円の中の角度を求める入試問題解説04
円の中の角度を求める、平面図形の高校入試過去問です。
円周角の定理や、中学2年で学習する「平行線と角」の単元の知識を組み合わせて正解をみちびき出す問題です。
いきなり答えを考えようとするのではなく、問題文と図に書いてある情報をよくみて、他の場所の角度を順番に求めていくと答えにたどり着くことができます。
【問題文】
(1)3点A,B,Cは円Oの円周上にあり、AO//BCである。線分ACとOBの交点をDとする。
このとき∠ODCの大きさを求めなさい(茨城県)
(2)円Oの円周上に4つの点A,B,C,Dがあり、線分ACは円Oの直径である。
∠DAC=55°であるとき、∠xの大きさを求めなさい。(新潟県)
(2) 35°
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
外接円の問題01
四角形に接する外接円の問題です。辺の長さや面積比、平行四辺形の照明などをテキパキ計算して解いていかなければいけません。特に面積比の計算と、平行四辺形の照明がやっかいな問題です。
円の中の角度06
円の中の角度を求める入試過去問の解説です。円の内側に接している三角形がヒントになります。この問題を解くには、補助線をうまく使って、円の中にかくれている三角形を見つける。この考え方が大切です。
円の中の角度05
円の中の角度を求める入試過去問の解説です。円の内側に接している三角形がヒントになります。この問題を解くには、補助線をうまく使って、円の中にかくれている三角形を見つける。この考え方が大切です。
円の中の角度04
円の中に描かれた図形の角度を求める高校入試過去問の問題と解説です。円周角の定理や、平行線と角の知識をつかって答えを導きだしていきます。
円の中の角度03
円の中の角度を求める入試過去問の解説です。高校入試では頻出の分野です。円周角の定理や三角形の性質、平行線と角など中学校の図形分野で学ぶ知識を幅広く使わないと答えが出ない問題ばかりです。超図解ズーミング数学の解説でテクニックを吸収してください。
円の中の角度02
円の中の角度を求める図形の入試過去問の解説です。円周角の定理や三角形の性質、平行線と角など中学校の図形分野で学ぶ知識を幅広く使わないと答えが出ない問題ばかりです。超図解ズーミング数学で解き方を理解して、反復練習でテクニックを吸収してください。