平行線と交差する直線がつくる角度を求める入試問題01
「三角形の外角はそれと隣り合わない2つの内角の和に等しい」
平行線と交わる直線がつくる角度の関係性をズーミングの超図解で、
正確に効率的に解けるようになりましょう。
特にこの三角形の内角、外角の性質をうまく使えば、途中の計算を上手にはぶくことができます。
同位角や錯角など過去問解説を繰り返し見て、図を見たら自然と分かるくらいに反復練習しましょう。
【問題文】
(1)3本の直線があります。
直線l,mが平行であるとき、∠xの大きさを求めましょう。(北海道)
(2)直線l//mであるとき、∠xの大きさを求めましょう。(沖縄県)
(3)直線Lと直線Mが平行であるとき、∠xの大きさを求めましょう(山口県)
(2)30°
(3)75°
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
平行四辺形の3つの性質
平行四辺形の3つの性質は必ず覚えなければならない重要ポイントです。丸暗記はつらいので「なぜこの声質が成り立つのか?」という仕組みも一緒に覚えましょう。そうすれば平行四辺形の理解も深まり、ただ覚えるよりも忘れにくい、テストや入試で使える知識になります。
平行四辺形になるための条件
ある四角形が平行四辺形となるための条件について解説します。丸暗記ではなく、なぜこの条件が1つでも成り立てば平行四辺形と言えるのか?という理由を正確に理解するための考え方と、1つ1つの条件の証明方法について図解で分かりやすく説明します。
円の中の角度02
円の中の角度を求める図形の入試過去問の解説です。円周角の定理や三角形の性質、平行線と角など中学校の図形分野で学ぶ知識を幅広く使わないと答えが出ない問題ばかりです。超図解ズーミング数学で解き方を理解して、反復練習でテクニックを吸収してください。
円とおうぎ形
[中1数学 平面図形]円とおうぎ形に関係する、いろいろな名前を覚えましょう。円には直径、半径のほかに弧、弦もあります。おうぎ形には中心角という用語があります。また、円と弦の関係、円と接線の関係についても知っておきましょう。
平行線と面積のポイント
中2数学の図形「平行線と面積」で覚えておくべきポイントを超図解。2つの平行な直線があるとき、垂線はどこにあっても等しくなることを知っておくと面積の計算でいかせるようになりますよ。
特殊な三角形の性質
図形の中でも特殊な性質をたくさん持つのが三角形。シンプルだけど奥が深くて面白いから、テストや高校入試の問題も作りやすいんですね。三角形の性質は、入試の数学では一次関数、二次関数や円など色々な分野と組み合わせで出題されます。繰り返し学習して三角形の性質を理解したら、図形問題が得意になりますよ。