比例と反比例の公立高校入試過去問
【問題文】
(1) yはxに反比例し、 x=3 のとき y= -8 である。
x=-4 のときの y の値を求めよ <福岡県>
(2) 次の表は y が x に反比例する関係を表している。
空白にあてはまる数を求めなさい <秋田県>
(3) 20km の道のりを時速 x km で進むとき、
出発してから到着するまでにかかる時間を y 時間とする。
yをxの式で表しなさい <徳島県>
(4) 図はyがxに比例する関数のグラフである。
yをxの式で表しなさい。 <栃木県>
(5) 毎分20L(リットル)の割合で水を入れ続けると
20分で満水になる水そうがある。この水そうに毎分xLの
割合で水を入れ続けるときに満水になるまでにかかる
時間をy分とする。このときのyをxの式で表しなさい <静岡県>
(1) y=6
(2) y=8
(3) y = 20/x
(4) y = (3/4)x
(5) y = 400/x
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
確率 図形との融合問題04 動点問題
図形を動く点(動点)と、袋から数字がかかれた玉を取り出す確率が融合した高校入試過去問です。袋から玉を取り出すときの場合の数の数え方を正確に理解していること、玉にかかれた数だけ図形の上を点が動くという問題の内容を正しく読みとることが正解のポイントです。
確率 図形との融合問題03 動点問題
図形を動く点(動点)とサイコロの確率が融合した高校入試過去問です。サイコロを投げて出た目の数字によって、図形上を点がどれだけ動くかが決まるルールになっている問題の解き方を解説します。
確率 図形との融合問題02
確率の問題と、座標平面上を動く点がつくる図形問題が融合した内容の高校入試過去問の解説です。座標平面上の距離や三角形の面積の計算をしながら確率を求めます。入試本番でも使える分析テクニックで、冷静に問題を読み取る方法を丁寧に図解しています。
確率 図形との融合問題01
確率および場合の数を求める計算問題と、座標平面上の図形問題が合わさった融合問題の高校入試過去問です。座標平面上の距離や三角形の面積をテーマにして確率の計算へとつながっていく内容です。冷静に図形を分析しながら解くための解き方を図解で解説します。
確率 カードくじ01
別々の箱から数字が書かれたカードを1枚ずつ取り出すときの確率の問題です。出たカードの数字の大小を比べたり、かけ算したときの数値について考えながら確率を計算します。場合の数をきちんと数えることができれば確実に正解できる問題です。
確率 サイコロ04
サイコロの確率を求める入試問題の過去問解説です。サイコロの目の数の合計や、整数、平方根などを使って途中の計算を複雑なものにしようとしているパターンの問題です。基本的な知識を自分でうまく組み合わせて使うことができれば怖くありません。