二次関数 入門
二次関数って聞くとなんだか難しそうな感じがするけど、
数字を二乗(自乗)していったものをグラフで表現しているだけです。
ズーミングの図解を見れば、グラフの意味がすぐに理解できます。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
二次関数 入門
二次関数って聞くとなんだか難しそうな感じがするけど、数字を二乗(自乗)していったものをグラフで表現しているだけです。ズーミングの図解を見れば、グラフの意味がすぐに理解できます。
二次関数01 変域
二次関数のグラフの見方をしっかり理解して、変域を正確に求めることができるようになろう。中学で習う二次関数のグラフは上向きと下向きの2つがあるけど、それぞれの最大値、最小値や、X軸がプラスの数の範囲、マイナスの数の範囲かによっても、Yの値の増加・減少のパターンが変化します。
二次関数03 文章問題
二次関数の過去問です。問題文の中に、答えをみちびくためのヒントがかくされているので上手く探してきて計算するという流れになります。小学校で習った時間・速さ・距離の計算も当たり前にできたうえで、文章を読み解い計算しなければなりません。
二次関数02 変化の割合
二次関数の式・グラフをみて変化の割合を正確に求めることができるようになろう!変化の割合は一次関数でも習ったし、そのときはグラフの傾きと常に等しいということを覚えました。しかし二次関数ではグラフの場所によって変化の割合の数値も変わります。
二次関数04 文章問題
長い文章を読ませる二次関数の文章問題です。ピザ屋の商品のサイズと値段の関係を関数で表す文章が載っています。この中からヒントを探して問題を解いていくことになります。問題の設定が学校生活とあまり関係ない話なので、イメージしにくいかもしれませんが、中学数学の関数の知識をただしく理解できていれば大丈夫です。
二次関数の変化の割合
放物線のグラフを描く二次関数でも、変化の割合が登場します。こちらの教材では、一次関数のグラフでも習ったことの復習と、二次関数の変化の割合の特徴を比べながら説明していきます。一次関数と二次関数では、変化の割合はどう違うのか?この視点を持って、学習を進めてください。