有理数と無理数(平方根の参考教材)
有理数と無理数がつくる数字の世界
数学で習う数にはいろいろな種類があります。
自然数、整数、分数、小数、それにマイナスの数。
さらには平方根では、√2のような数もあることを学びました。
有利数と無理数で構成される数字の世界を図解で解説します。
原始時代には指で数えられる数字しか知らなかった人類だけど、
先人たちの研究の積み重ねでいろいろな数字が発見されて、
数学の世界が広がっていきました。
そんな人類の歴史も想像しながら、数の仕組みについて学んでいきましょう。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
平方根の計算方法
平方根の計算方法を理解しましょう。
平方根とは何か?
平方根の基本 平方根は、数学の計算を楽にできるように生み出された道具の1つです。x²=aのときxをaの平方根という。これだけでは、何がうれしいのか良く分かりませんね。その辺りのことも超図解ズーミングで解説します。
平方根を暗記しよう
平方根を暗記して計算ミスをなくそう!テストや高校入試で必ず使う、平方根を求める計算。かけ算九九のようにテストなどでよく出る数字の平方根を一気に暗記することを目指し、計算時間の節約、計算ミスの予防になる効果があります。
平方根で解く方法
二次方程式は解の公式さえ使えば計算で解くことができる。だけど公式自体が複雑だし計算ミスもしそうだから、もう少し簡単な方法で対処できるなら、そっちを使いたいよね。その時にポイントになるのが、平方根をうまく使うこと。名付けて平方作戦。ズーミングで平方根をうまく利用した計算方法をマスターできると計算問題をより速く解けるようになるよ。
数字の仕組み 有理数と無理数
有理数と無理数がつくる、数字の仕組みについて解説します。平方根の分野で急に登場した無理数。ここでは中学校の数学で使用する数の種類をいちど整理します。自然数、整数、分数、小数などで構成され分数で表現できる有理数と、分数で表現できない無理数について学習しましょう。
二次方程式の解の公式
二次方程式の解の公式。見た目は複雑だけど、公式はそれさえ使えば答えが一発で出る便利な道具だけど、因数分解や平方根を使ったほうが楽に解ける問題もある。時間が限られたテストでは、道具をうまく使い分けて計算ミスを防ぎ短時間で問題を解くことが必要なんだ。解の公式を暗記するという同時に、使いどころもきちんと理解しておこう!