辺の長さを求めるために二次方程式を使う問題
【例題文】
正方形の縦を3cm短くし、横を4cm長くして正方形を作ったら、
長方形の面積は60cm²になりました。もとの正方形の一辺の長さを求めなさい。
もとの正方形の一辺の長さをxとして考えよう
正方形から長方形に図形のかたちが変わったときに面積が60cm²になりました。
もとの正方形から、縦と横がそれぞれ何cm変化したかが問題文に書いてあります。
すると、xを使って長方形の縦、横の辺の長さを表現することができそうですね。
あとは左右がつりあう方程式を作ることができれば計算するだけですよ。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
花だんの問題の解き方_01
花だんの面積や通路の幅を求める問題の解き方について図解します。ズーミングで紹介するオススメの解き方は、通路を端っこにずらした後で、文字xを使って花だんの面積を二次方程式で表現する方法です。ぜひ参考にしてください。