二次方程式で解く、直方体の展開図の応用問題
【例題文】
たてが12cm、よこが24cmの長方形の紙を、図1のように切り取って、
図2のようなふたのついた直方体の箱を作りました。
この箱の底面積が32cm²である時、箱の高さを求めなさい。
箱の高さをxとして図をよく観察しよう
問題文にしたがって「箱の高さ=x」として展開図をよく見てみましょう。
直方体の図の「たて」「よこ」がいったいどこになるのか?「高さ」はどこになるのか?
さらに、底面積ということは、「たて×よこ」で表現できるはずね。
たて、よこを文字xをつかって表すと、面積をどういう式で書けるでしょうか?
こういう順番で考えていけば方程式を作ることができます。
超図解ズーミングの解説で、二次方程式ができるまでの流れをイメージできるようになりましょう。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
方程式の文章題04 花だんの面積の問題
【花だんの通路と面積を求める過去問】花だんの問題は高校入試でもよく出題されます。苦手な人も多い、花だんの方程式の文章題を得点源に変えてしまおう!