整数の性質を使う二次方程式の問題
文章問題でよくある、数の計算に関する問題。整数問題は高校入試でも出題されるテーマです。「ある数」という字を見かけたら、不明な数をxやyなどの文字で表すことを思い出そう。そして方程式の問題のポイント、てんびんがつりあうイメージをしながら、=でつながる式を作ることができれば後は計算するだけ!
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
多角形の対角線の本数
二次方程式の応用問題の解説です。対角線の本数から多角形のかたちを求めるという内容です。
方程式の文章題03 池の周りを一周する速度の問題
方程式の文章題攻略第3弾!みんな苦手な方程式の文章題を得点源に変えてしまおうシリーズ「方程式の文章題攻略第3弾!」第3弾では、A君とB君が時間をずらし、違う速度で出発して再会する問題。テストや入試でもよく出てくるパターンです。
二次方程式のきほん
二次方程式のきほん 二次方程式っていう音の響きにビビることはない!てんびんがつり合うイメージを描くことができれば、一次方程式と同じ方法で解くことができるよ。 超図解ズーミングによる解説 「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。 関連する数学教材
方程式の文章題04 花だんの面積の問題
【花だんの通路と面積を求める過去問】花だんの問題は高校入試でもよく出題されます。苦手な人も多い、花だんの方程式の文章題を得点源に変えてしまおう!
図形の辺の長さを求める
辺の長さを求めるために二次方程式を使う問題を解いてみましょう。[問題]正方形の縦を3cm短くし、横を4cm長くして正方形を作ったら、長方形の面積は60cm²になりました。もとの正方形の一辺の長さを求めなさい。
図形の上を点が移動する動点問題
三角形の辺の上を2点が動く図形問題の解説です。二次方程式の応用問題の定番とも言える、図形の上を点が動く「動点問題」について超図解で説明します。