場合の数 キホン_02
場合の数の正しい数え方
確率によく出るテーマを使って、規則的に数えることを理解しましょう!場合の数の2個目のズーミングではサイコロやコイン、じゃんけんなどの問題を使って実際に数え方を勉強していきます。樹形図も使いますが、ポイントは「積の法則」です。積の法則を使うことで場合の数を数える計算を素早くできるようになるので、ぜひ使い方をマスターしてください。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
場合の数キホン_01
場合の数とは、ものごとが起こるときに全部で何通りあるかを規則的に正しく数えることです。サイコロやコインを投げたときの出方、じゃんけんで出す手、カードやくじを引くときなど、すべてこの場合の数のルールに従って数えなければいけません。最初に、樹形図や表で規則的に数える方法そして「和の法則」という重要な考え方について学習します。
確率の計算きほん_02
確率の基本的な計算の教材の2つ目です。確率の大事な性質である、0≦Aの起こる確率≦1、余事象=1-(Aの起こる確率)の2つのポイントを例題を見ながら計算のプロセスまでじっくりと解説します。とくに余事象を活用できるようになれば「少なくとも」という条件がつく確率問題は楽に計算できるようになります。
確率 サイコロ04
サイコロの確率を求める入試問題の過去問解説です。サイコロの目の数の合計や、整数、平方根などを使って途中の計算を複雑なものにしようとしているパターンの問題です。基本的な知識を自分でうまく組み合わせて使うことができれば怖くありません。
同様に確からしい
「同様に確からしい」ってなんだろう?確率問題の文章に必ず書いてあるけど、何回読んでも日本語の意味がよく分からないですね。この教材では、初めに確率とは何かを説明したあとで、「同様に確からしい」の意味となぜそれが必要なのか?について解説しています。この呪文のようなフレーズに混乱しないで、確信をもって確率問題に立ち向かえるようになってください。
確率 硬貨02
[高校入試問題解説 熊本県 確率] 高校入試ではコインを投げた結果の表裏によって別の何かを決めるというルールを付け加えることで、難易度を上げてきますが、冷静にコインの表裏のパターンを数えるところから考えていきましょう。
確率 硬貨01
[高校入試問題解説 奈良県 確率] 高校入試ではコインを投げた結果の表裏によって別の何かを決めるというルールを付け加えることで、難易度を上げてきますが、冷静にコインの表裏のパターンを数えるところから考えていきましょう。