場合の数 キホン_02
場合の数の正しい数え方
確率によく出るテーマを使って、規則的に数えることを理解しましょう!場合の数の2個目のズーミングではサイコロやコイン、じゃんけんなどの問題を使って実際に数え方を勉強していきます。樹形図も使いますが、ポイントは「積の法則」です。積の法則を使うことで場合の数を数える計算を素早くできるようになるので、ぜひ使い方をマスターしてください。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
確率 図形との融合問題02
確率の問題と、座標平面上を動く点がつくる図形問題が融合した内容の高校入試過去問の解説です。座標平面上の距離や三角形の面積の計算をしながら確率を求めます。入試本番でも使える分析テクニックで、冷静に問題を読み取る方法を丁寧に図解しています。
確率の計算きほん_03
確率の基本的な計算のズーミングの3つ目の教材です。確率問題の玉の数え方を説明します。赤色の玉が3個で青色の玉が4個...みたいな問題は1つ1つの玉に番号をつけるイメージで区別することが場合の数を正しく数えるために必要です。なぜそれが必要かというと、「同様に確からしい」という条件があるからですね。
確率の計算きほん_01
確率の基本的な計算ができるようになりましょう。コイン、サイコロ、くじ、カードなどを例にとって基本的な計算の仕方を図解します。一番大事なポイントは、場合の数を正確に数えて、確率の分母と分子に当てはめること。そのためにコインやクジなど見た目の区別がつかないものでも、1つ1つを区別して考えるという視点も必要なのです。
場合の数キホン_02
確率によく出るテーマを使って、規則的に数えることを理解しましょう!場合の数の2個目のズーミングではサイコロやコイン、じゃんけんなどの問題を使って実際に数え方を勉強していきます。樹形図も使いますが、ポイントは「積の法則」です。積の法則を使うことで場合の数を数える計算を素早くできるようになります。
確率 サイコロ04
サイコロの確率を求める入試問題の過去問解説です。サイコロの目の数の合計や、整数、平方根などを使って途中の計算を複雑なものにしようとしているパターンの問題です。基本的な知識を自分でうまく組み合わせて使うことができれば怖くありません。
確率 カードくじ01
別々の箱から数字が書かれたカードを1枚ずつ取り出すときの確率の問題です。出たカードの数字の大小を比べたり、かけ算したときの数値について考えながら確率を計算します。場合の数をきちんと数えることができれば確実に正解できる問題です。