三角形の合同条件
合同とは何か?
同じカタチと大きさの図形同士のことを、数学的に説明したものが合同です。
そして、中学3年の図形の授業で習うのが「三角形の合同条件」です。
ちなみに市販の参考書ではほとんど説明されないのですが、
合同な三角形とは、相似比が1:1の三角形という意味です。
合同というのは、相似な図形の一部なんですね。
相似の勉強をした後で、興味がある人は考えてみてください。
高校入試でもよく出る三角形の合同
高校入試では、これに相似や円、二次関数などを組み合わせた問題が出題されますね。
グラフ上に座標をおいて、点を結んだら合同な図形がかくれているなど。
応用レベルの問題を解くヒントにもなるのが、三角形の合同条件です。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
三角形の合同条件
【三角形の合同条件】 同じカタチと大きさの図形同士のことを、数学的に説明したものが合同で、その中でよく出るのが三角形の合同条件。高校受験数学では、合同を相似や円、二次関数などと組み合わせて出題されることがよくあります。合同が成り立つ条件を図解で覚えましょう。
円の中の角度01
円の中に描かれた図形の角度を求める高校入試過去問の問題と解説です。円周角の定理や、平行線と角の知識をつかって答えを導きだしていきます。
平行線と角の関係
平行線と角の関係から錯角、同位角、対頂角などの性質が分かります。平行線と角から分かる性質を理解することで、角度を求める図形問題を解くために必要なヒントを見つけられるようになります。
円の中の角度03
円の中の角度を求める入試過去問の解説です。高校入試では頻出の分野です。円周角の定理や三角形の性質、平行線と角など中学校の図形分野で学ぶ知識を幅広く使わないと答えが出ない問題ばかりです。超図解ズーミング数学の解説でテクニックを吸収してください。
円の接線の作図
[中1数学 平面図形]コンパスと定規で円の接線を作図するための方法を解説します。1つ1つの手順を動画で丁寧に説明するので、くり返し見ることで自分でもかけるようになりますよ。