平行線と角の関係から分かる性質
平行線と角の関係から錯角、同位角、対頂角などの性質が分かります。
「対頂角」
2つの直線が交わるときにできる角で、向かい合っている角を対頂角という。
対頂角は等しい。
「同位角と錯角」
ある2つの直線lとmに1つの直線nが交わってできる角についてです。
直線が3本あって、lとmが平行な場合、同位角はそれぞれ同じ角度、錯角はそれぞれ同じ角度になります。
これは角度を求める図形問題で本当によく使う性質なのでぜひ覚えておきましょう。
「三角形の内角の和、外角の和」
三角形の内角の和は180°になります。
また三角形の外角は、それととなり合わない2つの内角の和に等しいです。
これは同位角、錯角の知識と組み合わせて使うことが多いですね。
図形問題を解くときの鉄則
意外に思えるかもしれませんが、問題の図をみながらウンウン悩んでいても答えはでません。
考えるよりも、まずは分析をすることが大切です。
平行線と角の性質で学んだ知識や補助線を引くなどのテクニックを正しく使って、かくれた情報を見つけて図に書き込んでいきましょう。こちらの超図解ズーミングの解説では、基本的な問題から初めて補助線の引き方や同位角、錯角などの知識の使い方も図解します。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
平行線と角04
平行線は同位角や錯角、長さの比などに特徴があります。その特徴と二等辺三角形や正三角形などの特殊な三角形を組み合わせると複雑そうに見える図形の問題を作ることができます。出題者が使う組み合わせのパターンを見ぬけるようになりましょう。
平行線と角01
「三角形の外角はそれと隣り合わない2つの内角の和に等しい」解説を何度も見て、図解で解き方を覚えましょう。同位角、錯角という用語が難しく感じますが、超図解ズーミング数学で学べば当たり前なことを言っているだけだと気づけるでしょう。
平行線と角の関係
平行線と角の関係から錯角、同位角、対頂角などの性質が分かります。平行線と角から分かる性質を理解することで、角度を求める図形問題を解くために必要なヒントを見つけられるようになります。
方程式で解く角度の問題
平行線と角の関係から分かる錯角、同位角、対頂角の性質のほかに、方程式を使うことで角度を求める問題を解いていく方法を紹介します。分からない数値を文字で表現できる方程式の便利さを最大限活用する考え方です。図形問題を計算でできるので楽ですよ。
平行線と角05
平行線は同位角や錯角、長さの比などに特徴があります。その特徴と二等辺三角形や正三角形などの特殊な三角形を組み合わせると複雑そうに見える図形の問題を作ることができます。出題者が使う組み合わせのパターンを見ぬけるようになりましょう。
平行線と角06
平行線と交わる直線がつくる角度を求める問題は、同位角、錯角、対頂角などをつかってまわりの角度が分かるようにできています。それをヒントにして答えにたどり着くわけです。