一次関数の変化の割合と変域
グラフをみながら、一次関数についてもっと深く学んでいきます。
「一次関数の変化の割合」
YとXの一次関数では変化の割合とは、
Xが一定の量変化したときに、それに比例してYがどれくらい増えるのか?ということです。
一次関数では、変化の割合は常に一定であり、グラフの傾きと等しいという大事な性質があります。
テストでもよく使うところなので、それが成り立つ仕組みも正確に理解しておく必要があります。

「変域」
変域とは、一次関数のグラフのXとYがどこからどこまでの範囲の数値をとるのか?という意味です。
Xの値の範囲がきまると、YはXの関数なのでXにつられてYの変域も決まります。

超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
一次関数03 図形問題
一次関数の高校入試過去問 交点を求める単純な問題から始まりますが、途中からグラフを図形として観察し、辺の長さを求める視点が必要な問題です。問題文はあっけないほど短いのですぐに解けそうですが、意外と時間がかかります。
一次関数の変化の割合と変域
一次関数の「変化の割合」と「変域」について理解しよう。YとXの一次関数では変化の割合とはXが一定の量変化したときに、それに比例してYがどれくらい増えるのか?ということです。また変域とは、一次関数のグラフのXとYがどこからどこまでの範囲の数値をとるのか?という意味です。それぞれ関数の式とグラフと両方から意味を理解しましょう。
一次関数の式の求め方
【一次関数の式を求める時の計算パターン】一次関数の式の求めるということは、y=ax+bのaとbに入る数字を計算するということ。中学校の定期テストの計算問題などでよく出る問題ですが、覚えるべき計算のパターンは少ないので、繰り返し練習すれば慣れますよ。この教材ではまず計算パターンを超図解ズーミングで記憶してしまいましょう。
一次関数のグラフと方程式の関係
【一次関数】グラフと連立方程式の関係について 連立方程式の解は一次関数の2つのグラフの交点の座標になる。この両者の関係をビジュアルで理解しておけばテストの問題も自信をもって計算できて、グラフも正確にかけるようになります。
一次関数04 図形問題
X軸、Y軸の座標平面にひいた直線(一次関数のグラフ)の傾きの値を求める問題です。傾きをもとめるために平面図形の知識を使わなくてはいけません。上手に補助線を引いて図形からヒントを見つけることができるようになりましょう。