文字と式 単項式と多項式のちがいが分かるようになろう
中学1年でも学習した文字と式の計算がレベルアップしたものが、中学2年で習う文字式の計算。
超図解ズーミングでは、まず単項式と多項式という言葉の意味を覚えてもらいます。
その後で、中1より少しレベルアップした文字式の計算方法を解説していきます。
中学1年の知識を忘れているとついていけなくなり数学の成績が下がる可能性もあります。
自信がない人は中1の分野もズーミングで素早く復習して、
高校受験も視野に入れて、基礎学力を伸ばしましょう。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
確率の計算きほん_01
確率の基本的な計算ができるようになりましょう。コイン、サイコロ、くじ、カードなどを例にとって基本的な計算の仕方を図解します。一番大事なポイントは、場合の数を正確に数えて、確率の分母と分子に当てはめること。そのためにコインやクジなど見た目の区別がつかないものでも、1つ1つを区別して考えるという視点も必要なのです。
方程式の文章題04 花だんの面積の問題
【花だんの通路と面積を求める過去問】花だんの問題は高校入試でもよく出題されます。苦手な人も多い、花だんの方程式の文章題を得点源に変えてしまおう!
時間と速度の問題をマスターしよう
速度と時間と距離の関係は方程式が使えるようになる中学数学からはとっても簡単になります。「きはじ」的な意味を理解しないままの暗記はろくなことになりませんので、超図解ズーミングをよく見て速度問題の攻略法を完璧に身につけましょう!
平方根で解く方法
二次方程式は解の公式さえ使えば計算で解くことができる。だけど公式自体が複雑だし計算ミスもしそうだから、もう少し簡単な方法で対処できるなら、そっちを使いたいよね。その時にポイントになるのが、平方根をうまく使うこと。名付けて平方作戦。ズーミングで平方根をうまく利用した計算方法をマスターできると計算問題をより速く解けるようになるよ。
関数と図形の融合問題03
二次関数と一次関数のグラフが2点で交わっている座標平面と図形の融合問題です。1次関数の式を求めたり、3点を結んでできる三角形の面積を求めたりする典型的なパターンなので、サクサク解けるようになりましょう。
二次関数03 文章問題
二次関数の過去問です。問題文の中に、答えをみちびくためのヒントがかくされているので上手く探してきて計算するという流れになります。小学校で習った時間・速さ・距離の計算も当たり前にできたうえで、文章を読み解い計算しなければなりません。