資料の分析と活用
資料の分析と活用って他の分野と中身がぜんぜん違うし、何がうれしいのか分かりにくいですよね。
まず知ってほしいのは、「分析」には必ず「何が知りたいのか?」という理由、目的があることです。
この表やデータから、何かあたらしいことを知りたい、見つけたい。
ふつうは何かを知りたいという理由があって、資料の分析をするものです。
なので、いきなり「資料の分析と活用」の分野でこまかいことを習ったとしても、
「それがどうした?」と言いたくなりますが、資料の内容を正しく読み取る力は、
社会などの中学のほかの科目でも役立ちます。
さらに言うと、将来の仕事でかならず資料の分析をしなければいけないことがあります。
方程式や一次関数などの分野と比べると、逆にこっちのほうが実用的かもしれません。
ただボーっと資料をながめるのではなく、そこから大事なヒントや情報をひきだす武器になるもの。
それが資料の分析と活用で学習することです。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
代表値 [平均値,中央値,最頻値]
たくさんのデータがある資料の特徴をズバリ一言で説明するために使う数値を「代表値」と言います。中学の数学で学習するのは平均値、中央値、最頻値の3つ。テストや入試の問題を解けるようになるためには、それぞれの代表値の求め方を覚えて、問題に登場する資料を正しく読み取ることができれば得点源にできます。
データの散らばり(分布)と範囲の解説
平均値・中央値・最頻値などの代表値を使いこなすためには、資料で与えられたデータの全体像を理解して、どの代表値を使うのがふさわしいか?という判断もできなくてはいけません。その判断のポイントになるのが、「データの散らばり=分布」とそれを数値で表現する「範囲」なのです。
度数分布表とヒストグラムの見方
【資料の分析と活用】一見するとかなりつまらなそうですが、分析には必ず「なぜ?」や「何が知りたいの?」という理由や目的があり、それを知るための道具が様々な表やグラフなのです。特殊な表・グラフを活用することで、数字だけでは分からないことを私たちに気づかせてくれます。