空間図形には、ねじれの位置という位置関係にある直線があって、四角柱などの立体の中でねじれの位置にある直線をもとめるような問題がテストではよく出るよ。ポイントは消去法。当てはまらないものを消していって、最後に残ったものが答えであるという考え方でいけば、かならず正解できるよ。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
いろいろな立体
空間図形で習う立体にも色々な種類がある。立体のカタチと名前がきちんと一致して覚えられるようになろう!
立方体の展開図の見方
苦手な人が多い空間図形。とくに展開図と立体の関係はイメージしにくいし、点や辺の位置関係を結びつけるのは大変な作業だね。そういう時は一部分だけを見て、順番に解き明かしていくのが確実な方法だよ。そのためのテクニックをズーミングで紹介しているので、がんばって覚えよう。
ねじれの位置
空間図形には、ねじれの位置という位置関係にある直線があって、四角柱などの立体の中でねじれの位置にある直線をもとめるような問題がテストではよく出るよ。ポイントは消去法。当てはまらないものを消していって、最後に残ったものが答えであるという考え方でいけば、かならず正解できるよ。