比例と反比例 関数って何?
例えば、ノートを何冊買うかによって代金は変わってきます。
このようにある量xと、それに応じて変化する別の量yがあるとき、
xの値によってyの値もただ1つ決まるとき、yはxの「関数」であると言います。
関数は、式だけでなく、グラフによってビジュアルで表現できます。
関数の意味とグラフの見方をまず覚えましょう。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
比例・反比例01
比例と反比例は1次関数、2次関数の基礎となる大切な単元です。しっかりとマスターしましょう!
関数と図形の融合問題01
入試問題の後半で登場する関数と図形の融合問題。難易度も非常に高く、ひるんでしまいそうですが、これが解けなければ大量失点につながります。逆にうまくステップを踏みながら解答できれば大量得点が可能になります。難易度の高い問題を素早く解く力をつけましょう。
関数と図形の融合問題02
2つの2次関数曲線上に座標を取り、傾きを求めたり、平行四辺形になる座標の条件を求めたりする適度に難易度が高く、やりがいのある良問です。ぜひチャレンジしてみてください。解答が終わったら、超図解ズーミングでしっかりと正しい解法の流れを頭にインプットしよう!