方程式を移項で解けるようになろう!
方程式とは何か?を理解したら、方程式を正しく解くための、計算方法をマスターしましょう。
それが移項(いこう)です。
これは大昔の数学者、フワーリズミーという人が考案した方法です。
左右の両辺にある項のプラス・マイナスの符号を逆にしてから反対側の辺に移動させるという方法です。
詳しい方法は、ズーミングで図解しているので、何度も見てやり方を習得してください。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連ズーミング
方程式の文章題02 花の本数と金額の問題
方程式の文章題攻略第2弾!みんな苦手な方程式の文章題を得点源に変えてしまおう。方程式の文章問題は、コツさえつかめばどんなパターンでもどんとこい。1次方程式、2次方程式、連立方程式、全部まるっと暗記してしまいましょう。たくさんの問題をまる覚えした時に、新しい問題に出くわしたら、その時に自分がどれだけ力をつけているかが実感できるはずですよ。
方程式の文章題07 割引された金額から定価を求めよう
方程式の文章題の過去問解説07 文章を読んで方程式をつくり、答えを求める入試問題の解説です。買い物の場面で、割合を求める計算が必要ですが、問題文からヒントを引き出して方程式を作ることに変わりはありません。左辺と右辺がつりあう方程式を正確に作るまでの解き方をしっかり理解しましょう。
方程式の文章題08 冷蔵庫にかかる電気料金の問題
方程式の文章題の過去問解説 文章を読んで方程式をつくり、答えを求める入試問題の解説です。電器店で冷蔵庫を買う場面で、どの商品を買えばおトクかを考える問題です。
方程式の文章問題
方程式の文章問題は、情報がたくさん出てきて混乱しがちだけど、大切なのは「てんびんがつり合う条件」、つまり右辺と左辺が=(イコール)でつながる式を作れるかどうかがとても大切です。買い物の個数と金額、時間と距離を求める問題、比の値を使う例題でコツをつかみましょう。
方程式とは何だろう?
【方程式】中学1年で習う方程式が分からない人、先取りで勉強したい人のための教材です。方程式は=(等号)で結ばれた左右の2つの辺があって、文字に当てはまる数字を求める計算をおこないます。慣れるまでは左右がつり合うてんびんをイメージするとよいでしょう。
方程式の文章題03 池の周りを一周する速度の問題
方程式の文章題攻略第3弾!みんな苦手な方程式の文章題を得点源に変えてしまおうシリーズ「方程式の文章題攻略第3弾!」第3弾では、A君とB君が時間をずらし、違う速度で出発して再会する問題。テストや入試でもよく出てくるパターンです。