方程式を移項で解けるようになろう!
方程式とは何か?を理解したら、方程式を正しく解くための、計算方法をマスターしましょう。
それが移項(いこう)です。
これは大昔の数学者、フワーリズミーという人が考案した方法です。
左右の両辺にある項のプラス・マイナスの符号を逆にしてから反対側の辺に移動させるという方法です。
詳しい方法は、ズーミングで図解しているので、何度も見てやり方を習得してください。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連ズーミング
方程式の文章題07 割引された金額から定価を求めよう
方程式の文章題の過去問解説07 文章を読んで方程式をつくり、答えを求める入試問題の解説です。買い物の場面で、割合を求める計算が必要ですが、問題文からヒントを引き出して方程式を作ることに変わりはありません。左辺と右辺がつりあう方程式を正確に作るまでの解き方をしっかり理解しましょう。
方程式とは何だろう?
【方程式】中学1年で習う方程式が分からない人、先取りで勉強したい人のための教材です。方程式は=(等号)で結ばれた左右の2つの辺があって、文字に当てはまる数字を求める計算をおこないます。慣れるまでは左右がつり合うてんびんをイメージするとよいでしょう。
移項のやり方を図で解説
移項で解く方程式 方程式とは何か?を理解したら、方程式を正しく解くための、計算方法をマスターしましょう。それが移項(いこう)です。これは大昔の数学者、フワーリズミーという人が考案した方法で、左右の両辺にある項のプラス・マイナスの符号を逆にしてから反対側の辺に移動させる方法で、方程式の計算で絶対必要です。
方程式の文章題05 入場料を求める問題
方程式の文章題の高校入試過去問 水族館などの建物の入場料を求める問題ですが、大人の料金と中学生の料金の2種類があり、それぞれの料金を方程式を作って計算する問題です。さらに割引後の料金を求める計算もあります。
方程式の文章題08 冷蔵庫にかかる電気料金の問題
方程式の文章題の過去問解説 文章を読んで方程式をつくり、答えを求める入試問題の解説です。電器店で冷蔵庫を買う場面で、どの商品を買えばおトクかを考える問題です。
方程式の文章題06 買い物の金額・個数の問題
方程式の文章題の過去問解説06 文章を読んで方程式をつくり、答えを求める入試問題の解説です。