かっこ付きの文字式の計算方法を図解
かっこ付きの文字式の計算方法を学びましょう。
かっこ付きの計算は、まずかっこを外すこと。
そこでポイントになるのがa(b+c)=ab+bcという分配法則です。
さらに分数の文字式の計算もできるようにならなければいけません。
小学校で習った約分、通分を文字式でもできるようになりましょう。
超図解ズーミングによる解説
[mepr-active rules=”15796″ ifallowed=”show”]
[/mepr-active]
関連する数学教材
文字式のたし算,ひき算
【文字と式 たし算ひき算】文字と数字で式を表すことを習ったら、次は文字式の計算です。まず文字式のたし算、ひき算の計算方法を紹介します。たし算ひき算をマスターしたら、文字式のかけ算わり算へと続いていきます。
文字式のかけ算,わり算
【文字と式 かけ算わり算】文字式のたし算ひき算を覚えたら、最後にかけ算わり算の計算ルールを覚えましょう。ポイントは「分配法則」を使いこなすことですが、ズーミングをくりかえし見て勉強すれば苦手な人でも頭の中でイメージできるようになり、テストや入試の問題で色々な文字式を見ても基本を守って計算すれば必ず解けます
文字と式 文字と数字で式をあらわす
【文字と式】小学校までは「分からない数」があると丸や四角などの記号で表したり、xやyなどのアルファベットで置きかえることを習いましたが、中学校で習う数学では、アルファベットの文字だけを使います。文字と数字を同時に使うときには式の書き方にいろいろルールがあります。まずはそのルールを覚えて、次に文字と数字で式をつくることにも慣れていきましょう。