方程式の文章問題
方程式の文章問題は、情報がたくさん出てきて混乱しがちだけど、
大切なのは「てんびんがつり合う条件」です。
つまり右辺と左辺が=(イコール)でつながる式を作れるかどうかが大切です。
それができれば、ほぼ90%正解したようなものです。
あとは計算すれば答えは自動的に出てきます。
この教材では、「買い物するときの数と金額を求める問題」、
「時間・速さ・距離を求める問題」
「比の値を使う問題」という、
定番の3種類の文章問題を使いながら、
方程式を自分で作るためのコツをビジュアルで理解できるように解説しています。
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連ズーミング
方程式の文章題08 冷蔵庫にかかる電気料金の問題
方程式の文章題の過去問解説 文章を読んで方程式をつくり、答えを求める入試問題の解説です。電器店で冷蔵庫を買う場面で、どの商品を買えばおトクかを考える問題です。
方程式の文章題01 展開図と容積の問題
高校入試でも必ずと言っていいほど出題される方程式の文章題。1問でも多くの問題にふれて、ズーミングの図解で正しい解き方の「型」を身につけてください。