累乗は中学で習う二次関数や二次方程式でも出てくる、基本的だけど大事なところ。計算問題でよく使う2乗(自乗)の計算をかけ算の九九みたいに暗記しておけば計算も速くできるようになるよ。2〜21までの累乗を暗記しちゃおう!
超図解ズーミングによる解説
「Start Prezi」ボタンを押すと、自分のペースに合わせて1コマずつ再生・巻き戻ししながら反復学習できます。
関連する数学教材
[超入門]指数の計算とかけ算のちがい
指数を使った計算(累乗)は、数字を何回かけるか?ってことなんだけど、それだけを習っても普通のかけ算との違いが理解できないし、そもそも使う意味あるの?って気になるよね。計算方法さえ知っておけばテストの問題は解けるんだけど、指数を使って計算することのインパクトについてもズーミングでは紹介するよ。数の計算って意外と奥が深いんですよ。
指数の計算方法
指数を使った式の計算方法 かっこ付きの計算やプラス・マイナスの符号、指数と加減乗除(足し算、ひき算、かけ算、わり算)の計算順序のルールなど色々な知識を使い、ややこしい計算が出てきます。あせってミスをしないためには、正しい方法で何回も計算練習することが大切です。
二乗の計算を暗記しよう
累乗は中学で習う二次関数や二次方程式でも出てくる、大事な計算です。計算問題でよく使う2乗(自乗)の計算をかけ算の九九みたいに暗記しておけば計算も速くできるようになります。2〜21までの2乗の答えを覚えてしまいましょう!