図形の上を点が移動する動点問題
三角形の辺の上を2点が動く図形問題の解説です。二次方程式の応用問題の定番とも言える、図形の上を点が動く「動点問題」について超図解で説明します。
三角形の辺の上を2点が動く図形問題の解説です。二次方程式の応用問題の定番とも言える、図形の上を点が動く「動点問題」について超図解で説明します。
二次方程式の応用問題の解説です。対角線の本数から多角形のかたちを求めるという内容です。
辺の長さを求めるために二次方程式を使う問題を解いてみましょう。[問題]正方形の縦を3cm短くし、横を4cm長くして正方形を作ったら、長方形の面積は60cm²になりました。もとの正方形の一辺の長さを求めなさい。
展開図の問題を、二次方程式をつかって解く応用問題の解き方を解説します。問題文をよく読んで左右がつり合う式を作ることができれば答えを出すことができます。
二次方程式を使って解くカレンダーの問題ついて図解します。紛らわしい問題に見えますが、カレンダーにならぶ数字の関係に気づけば、方程式をつくることは簡単です。
花だんの面積を求める問題の解き方について図解します。ズーミングで紹介するオススメの解き方は、通路を端っこにずらした後、花だんの面積を二次方程式で表現する方法です。元の面積から通路の面積を引く方法より計算が楽です。
展開と因数分解の公式で2つでワンセット、この教材では公式の仕組みを丁寧に図解します。展開と因数分解はまさに表と裏の関係で教科書には4パターンの公式がありますが、最初に覚えればいいのは大本の1つだけです。
多項式の展開と反対のことをするのが因数分解の計算です。展開と因数分解は2つで1セット。因数分は二次方程式の問題を解く時や、高校数学でも必ず使うので今のうちに正確にできるようになっておきましょう。
平方根を暗記して計算ミスをなくそう!テストや高校入試で必ず使う、平方根を求める計算。かけ算九九のようにテストなどでよく出る数字の平方根を一気に暗記することを目指し、計算時間の節約、計算ミスの予防になる効果があります。
三平方の定理(ピタゴラスの定理)がなぜ成り立つのか?中学3年で学習する「三角形の相似条件」を応用し、相似比と面積比を利用して定理が成り立つことを解説していきます。